比較的晴天に恵まれるイメージの強いシルバーウィーク。この時期に北八ヶ岳の天狗岳への登山を計画しました。
ところが、9月に入ってからというもの、毎日のように雨続き。予定日の9/24は台風の通過直後という考えられる最悪の展開。
一時は中止も考えた登山を決行した結果はどうだったのか?
Category Archives: 中央本線沿線
上野原〜大月〜塩山付近までの登山記事です。
2016/5/21 晴れと霞の大菩薩峠
パートナーの膝の調子もだいぶ良くなってきて、最終チェックを兼ねて大菩薩峠へ。
天気予報は晴れ。富士山の眺望が名高い大菩薩峠ですから、晴天なら拝めるチャンスが高いはず! そんな期待を胸に秘め、向かいました。
2014/9/28 無雪期の富士山を一望の百蔵山
秋晴れの予報。滝子山でも行こうか…。
しかし、パートナーの膝痛は相変わらずなので、エスケープも容易な山、となれば滝子山は無理だろう。付近の山なら百蔵山・扇山にはまだ行ってないし、下山重視ならここはいい選択では? ということで出かけましょう。
2014/8/16舞い戻った梅雨にやられた乾徳山
富士山以後週末の天候不順などで3週間ぶりの山登り。
真夏の登山はできるだけ標高の高い山に行きたいもの。もう一方の候補だった荒船山はコースタイム通りだと、行動中に昼食を食べると帰りのバスに間に合わない…!飯抜き登山はキツイは。というわけで乾徳山に行ってみることにしました。
天気予報は一応晴れ。予報がコロコロ変わる、リアルタイムレポート状態で一体どうなることやら。
2014/5/6 霧と雲の渦巻く大菩薩峠
復帰第2弾は優美な山稜と富士山の眺望で知られる大菩薩峠です。
GW後半は晴天に恵まれ、当日の5/6も1日中晴れという予報でした。
起きてみれば外は雨。しかも結構な降りです。予報では昼間には晴れ間が広がるとか…。山登りには支障がなくなると踏んで出発!
展望の山での、展望なし。一体どうなることやら。
Continue reading
2014/4/27 春の陣場山・裏高尾・高尾山
花粉症期間を過ぎて、1ヶ月ぶりの登山再開! というわけで足慣らしに陣馬山から高尾山まで歩きます。
JR高尾駅前は相変わらずの大混雑。バスターミナルの転車台もひっきりなしに回ってます。
Continue reading
2014/2/22大雪から1週間後の高尾山・裏高尾・陣場山を歩く
各地で史上最高積雪を記録したという大雪から1週間後。いまだ奥多摩には入れず、山梨の山々は積雪が多過ぎて難しい。
手近な山なら高尾山ということで出かけました。雪とは縁遠いイメージの高尾山はどんな様子なのでしょう…?
Continue reading
2014/2/1優美な雪原の大蔵高丸・ハマイバ丸
2月最初の山行は南大菩薩連嶺とも言われる山々のうち、アクセスの良い大蔵高丸・ハマイバ丸です。
年末に降った雪で、かなり積雪が期ある模様。1月は暖かく積雪が増えている恐れも少ないと気軽に雪で遊べそうな条件が揃いました。これは行くしかありません!
Continue reading