比較的晴天に恵まれるイメージの強いシルバーウィーク。この時期に北八ヶ岳の天狗岳への登山を計画しました。
ところが、9月に入ってからというもの、毎日のように雨続き。予定日の9/24は台風の通過直後という考えられる最悪の展開。
一時は中止も考えた登山を決行した結果はどうだったのか?
Tag Archives: 登山
2016/02/06 冬の贈り物、雨氷が輝く大山
このところ、すっかり山から足が遠のいていました。最後に登ったのは昨年11/21の筑波山。またも2ヶ月のインターバルが。まぁ、運動はしているので多少は…ね。
雪の週末が続いて山に行きづらいタイミングだったのが、ついに好天に恵まれそうな週末、丹沢の大山に出かけました。
2015/11/21 3か月ぶりのリハビリ登山で筑波山
8月の荒船山から3か月半。
半年ほど休んだパートナーの膝の調子もだいぶ良さそうです。同じ膝を使うはずの自転車だと痛みが出ないというのも不思議ですが…。
自転車にかまけて過去最長のインターバル。ぼちぼち再開するなら、まずは腕試し的な軽めの山が望ましいですよねー。
つくばエクスプレスの快速っぷりがありがたい。
大月までの電車みたいな座席争いとも無縁。
ということで筑波山です(笑)
2015/5/2北関東の名峰を見渡す赤城山
GW後半の初日、北関東の日本百名山の一つ、赤城山に向かいました。
赤城山と聞いて思い浮かべるのは、国定忠治の「赤城の山も今宵限り…」の一節くらい。あと、ガリガリ君の赤城乳業は…埼玉にあるんですよ(笑)
群馬の山でも谷川岳や妙義山などに比べれば登山趣味的には地味な存在ですが、どういう山だったのでしょうか?
2015/2/7 すっかり雪山の箱根山
雪の筑波山に続いては、箱根山の中央に鎮座する神山・駒ヶ岳です。
箱根のハイキングコースといえば金時山を筆頭に明神ヶ岳、明星ヶ岳の箱根外輪山が主役を占めています。一大観光地の大涌谷や芦ノ湖にも近いのに、中央火口丘の山々は人気の山とは言えません。
そんなスターに囲まれた地味キャラみたいな山は本当に地味なんでしょうか?
2014/12/23低山だけどスリリング 仏果山・経ヶ岳・高取山
引き続き低山ハイクということで、都内から至近でエスケープルートも多い宮ヶ瀬湖畔の仏果山・経ヶ岳・高取山です。
高尾山の頂上から丹沢の山並みが望めますが、その前衛峰にあたる山々です。仏果山が見えているのかは知りませんが…(笑)
そんな場所ですから大して期待も警戒もしなかったのですが…。
2014/8/16舞い戻った梅雨にやられた乾徳山
富士山以後週末の天候不順などで3週間ぶりの山登り。
真夏の登山はできるだけ標高の高い山に行きたいもの。もう一方の候補だった荒船山はコースタイム通りだと、行動中に昼食を食べると帰りのバスに間に合わない…!飯抜き登山はキツイは。というわけで乾徳山に行ってみることにしました。
天気予報は一応晴れ。予報がコロコロ変わる、リアルタイムレポート状態で一体どうなることやら。
2014/7/19-20富士山の微笑みは短い⁉︎ 須走口からの富士登山
7/20の朝、富士山頂は晴天でした。
3ヶ月ほどの準備期間をへて富士登山。富士山に登ってみたいという声もあり、計画を立ていよいよ実行というのが7/19。
とはいえ、一番混むだろう8月を避けた梅雨末期の時期。梅雨が明けていなければ冷たい雨に悩まされるでしょう。事前の訓練登山を課すなど登山未経験者の参加ハードルを上げた募集をした結果、結局いつもの山友との山行とあいなりました(笑)
この判断、結果的に良かったようです。幸運と試練の富士登山の始まりです。
Continue reading
2014/6/14残雪の富士山を望む三ッ峠山
この夏、富士を登ります。
この計画を立てる中で行動計画の精度向上と、体力作りをかねて三ッ峠山に登りました。
前回単独行で登った際には、曇っていて富士山がどこにあるのかもわからない始末。そのおかげでコースタイムを大幅に上回ったわけですが今回は…。
2014/5/31沢の涼風と灼熱の舗道歩きの伊豆ヶ岳
翌週の三ッ峠山登山を控え、軽めの山に登ろうと考えていました。
そこで冬季の候補に取っておいたまま、大雪で行けずじまいだった伊豆ヶ岳に行ってみることにしました。
850mの低山だけに、暑くなるこの時期。どうなりますか。
Continue reading